「福生」ゆかりの絵本
今回の展示では、福生市にゆかりのある、作家や翻訳家、物語を届ける出版社の絵本を展示しています。
ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。
ここでは、一部をご紹介します。
福生市にゆかりのある作家の絵本
あすはの会/編 東京 文化書房博文社 2010.12
渕之上弘子/へん 飯野和好/え 渕之上 弘子 飯野 和好 東京 農山漁村文化協会 2002.4
たかどのほうこ/作 飯野和好/絵 高楼 方子 飯野 和好 東京 フレーベル館 2001.5
飯野 和好/著 東京 パイインターナショナル 2023.4
いしげかずお/絵 いしげかずみ/文 いしげかずみ 2013.12
茂山吉秀/著 牛浜幼稚園教諭一同/作画協力 木田ふみ恵/作画協力 東京 西多摩新聞社 2007.12
江口 あさ子/絵 ひかりのくに 1993.11
大西 優子/さく 東京 西多摩新聞社 2012.5
大西 優子/さく 東京 西多摩新聞社 2012.5
さわ かずお/作 カワモト トモカ/絵 東京 文芸社 2024.11
田村 みさ子/文 田村 みさ子/絵 東京 華當出版 2022.9
くすのきしげのり/作 たるいしまこ/絵 東京 小学館 2012.10
香坂直/文 たるいしまこ/絵 東京 ポプラ社 2011.5
たるいしまこ/作 東京 福音館書店 2011.2
『吉田松陰』松下村塾の指導者
福川祐司/著 中沢潮/絵 講談社 1996.10
永井 萠二 /文 中沢 潮 /絵 ポプラ社 1972.05
『野菜には科学と歴史がつまっている 〔1〕』トマト裁判の判決はどっちだ?
キム ファン∥作 山本 久美子/絵 東京 くもん出版 2025.2
由美村 嬉々/文 山本 久美子/絵 東京 あさ出版 2024.11
原 陽子/文 山本 久美子/絵 東京 リーブル 2024.9
香山彬子/文 中沢潮/絵 講談社 1994.10
宮沢 賢治 作 中村 道雄 絵 偕成社 1987.12
よしだ ていいち/詩 なかむら みちお/組み木絵 佑学社 1987.4
中村 道雄[組み木] 中山 千夏[ことば]1984.3
野宮 麻未∥著 怖い話研究会∥著 ニイルセン∥イラスト 井出 エミ∥イラスト 藤井 昌子∥イラスト 東京 理論社 2024.9
『本のPOPをつくろう!』ホン ノ POP オ ツクロウ 読書を楽しむ 「本のPOPや帯を作ろう」編集室∥〔著〕 ニイルセン∥イラスト
東京 理論社 2024.2
『日本をつくった42人』 ニホン オ ツクッタ 42ニン 教科書完全網羅 設楽 幸生∥文 「日本をつくった42人」編集室∥文 ニイルセン∥イラスト
東京 理論社 2020.9
長岡清/文 原島サブロー/画 板倉聖宣/監修 国土社 1993.3
松崎重広/文 国土社 1993.4
原島サブロー /文 落合大海 /絵 国土社 1993.4
福生市にゆかりのある翻訳家の絵本
『いちばんすてきなプレゼント』 (ポプラせかいの絵本) (3)
ホリー・ケラー/さく え あかぎかんこ/やく あかぎかずまさ/やく Keller,Holly 赤木 カン子 アカギ カズマサ
東京 ポプラ社 2001.4
マイク ブラウンロウ/さく サイモン リカティー/え ふじしま けいこ/やく Brownlow Michael Rickerty Simon
東京 潮出版社 2019.3
キャサリン エメット/さく ベン マントル/え ふじしま けいこ/やく Emmett Catherine Mantle Ben
東京 潮出版社 2021.3
福生市にゆかりのある出版社の絵本
10人のアーティストによるインドの民族の物語 10ニン ノ アーティスト ニ ヨル インド ノ ミンゾク ノ モノガタリ バッジュ シャーム/画 文 ジャグディシュ チターラー/画 文 スバーシュ ヴィヤーム∥画 文 ラームシン ウルヴェーティ/画 文 ドゥラリ デーヴィー/画 文 スニター/画 文 ランバロス ジャー/画 文 ラーダーシャーム ラウト/画 文 ドゥルガー バーイー∥画 文 バッドゥ ハミール∥画 文 ギーター ヴォルフ/企画 原案 青木 恵都/訳 Shyam Bhajju Chitara Jagdish Vyam Subash Urveti Ram Singh Devi Dulari Sunita Jha Rambharos Raut Radhashyam Durga Bai Bhaddu Hamir Wolf Gita 武蔵野 タムラ堂 2017.5
『時をこえて』ひと針のゆくえ
アナイス ボーリュー/作 青木 恵都/訳 Beaulieu Anaïs 武蔵野 タムラ堂 2022.3
ギータ ヴォルフ/文 トゥシャール ワイエダ/絵 マユール ワイエダ/絵 青木 恵都/訳 Wolf Gita Vayeda Tushar Vayeda Mayur
武蔵野 タムラ堂 2024.8